思案と思弁

日記やらエッセーやらを載せていきます。

今日観たアニメについて

・『アンデッド・アンラック』(1話)

 原作は週刊少年ジャンプが積み上げてきたバトル漫画の伝統、つまり「車田正美的なもの(必殺技を叫び続けるターン制バトル)」と「冨樫義博(『ハンターハンター』)的なもの(戦略が勝敗を決する頭脳バトル)」の混淆・継承をハリウッドアクションの文法によって(それもまた、成田良悟的な想像力に依拠したエミュレートのエミュレートであるが)表現しつつ、その後に立ち現れた西尾維新的なもの(現代伝奇・異能力バトルの拡張と言葉遊び)を援用することで、王道でありながらどこか異質な作品世界を構築することに成功した漫画だった。それは松井優征とは別の仕方でロジカルな生存戦略の結実であった。だが、それは本来、ジャンプの中でしか通用しないガラパゴスな戦略でしかないはずだった。

 このアニメはそうしたある種限定的な作品の魅力を拡張するために、シャフト──とりわけ、西尾維新作品との関わりを強くし始めた2010年代のシャフトの演出を参照した。それは原作の「西尾維新的なもの」を問い直し見つめ直す作業である。

 

・『Re:CREATERS』(1話)

 TYPE-MOON、およびゼロ年代伝奇ラノベのノスタルジー

 いま・ここの現実(関東、それも都心という、限定された領域ではあるけれど)を人ならざるものたちの戦場が侵略し、破壊・撹乱して去っていくということ。その安らぎ。それは取りも直さず、かつてラノベに人を向かわせた欲動そのものだ。

 

・『葬送のフリーレン』(1話)

 『さよ朝』が切り開いた、緻密かつ荘厳なディティールをCGによって表現する、ソリッドな世界観を活写する方法論ではなく、むしろ古典的ともいえるジブリアニメ(高畑勲宮崎駿の方法論)の、水彩画のようなタッチによって表現されたアレゴリカルな世界観を活写する方法論によるアニメ時空間の創出。それこそが、このアニメが選び取ったものであった。