思案と思弁

日記やらエッセーやらを載せていきます。

性懲りも無く

 AIイラストレーションに対して感じるある種の忌避感の源泉は、わりとその粗製濫造性にあるような気がする。粗製濫造とその大量公開の何がいけないかと言うと、その製作物は単純にセンスがなく下手だからだ。ツールを使った創作に求められるのは、ツールそのものの補助を超克する技量、センスだが、それのない製作物はひどいものだ。無論、ひどい製作物を公開すること自体は悪いことではない。問題なのは、それがしばしばうんざりする量投下されるという点にある。

 女性向け創作、とりわけBLコンテンツにおいてそうした粗製濫造はあまり見られないのだが、それとはまったく異なる形で、男性向け創作における粗製濫造には凄まじいものがある。イラスト生成AIの登場によって一気に霞んでしまった感があるが、ちょっと前までのCG製作物の粗製濫造には目を瞠るものがあった。

 AIそのものではなく、その粗製濫造性への忌避。かなりの割合で、反AI的イデオロギーはそこに依っているのではないか。

 かくいう僕もその一人だ。AI技術が新しい表現をもたらしうる、という視点には同意するし、時には、ある程度創作者の権利が保護されたAIで遊ぶこともある(絶対はないだろう。完全に、プリミティヴな権利の保護されたAIが今のところあるとは思えない)。けれど現状、イラスト生成AIはセンスのない人間が自分のセンスのなさを露呈させるために用いられている。AIフィルターが導入される以前のPixiv(主に男性向けに調整されたページ)の地獄。それが、イラスト生成AIの作り出した風景であることを否定することはできないし、その風景に対して本職のイラストレーターが感じたであろう憎悪は、生半可なものではなかったはずだ。

 願わくば、今後AIは創作者の権利に十二分に配慮したうえで、創造的な熱意をもった人間と適正にマッチして欲しい。AIの可能性を最大限に活かす、その気概がある人間を潰さない世界が来ればいい、と思う。

 「誰もが使える技術」を、誰にもできない仕方で用いること。それこそが、あらゆる創作の始まりであるはずだ。小説にとっての言葉。イラストにとっての線。それは誰にでも開かれている技術だった。そしてそれをうまく使える人間だけが、深い苦しみと、それがもたらすささやかな救いを享受する、相剋した存在としての(プロの)創作者になる。そしてそれは、AIにおいても変わらないはずだし、そこが変わってしまえば、その瞬間にあらゆる想像力は枯れ果てるだろうと思う。

 AIがすべての創作を蹂躙する毒とならないことを切に願う。